書評
一覧
シンガポール読本 ガイドブックの新定番!
みなさま、お久しぶりです。 このたび私は、またまた本を出したので、お知らせさせて頂きます。 その名も、 シ...
Hugoのブログが本になりました。
みなさま、お久しぶりです。 今回はみなさんに紹介したいことがあり、久々にブログをアップします。 なんと私、本を出したんです!! ...
「多数決を疑う 社会的選択理論とは何か」を読んで、当たり前のことを疑う
今回は岩波新書の赤版の紹介です。 今年になって親書を読み漁ると決めてから、適当にネットや書店のランキングから売れている本やタイ...
齋藤孝「知性の磨き方」を読んで、知性とは何かを考える
自分はどんな本を読むのか。 時間軸をぶった切って、その時々をよくよく考えてみると、読む本の種類にはなんとなく傾向があるものです...
台湾に行く前に読むべき本・見るべき映画 台湾南部を旅行するための手引き1(全3回)
最近、旅行で台湾に行く機会がありました。台湾に行くのはこれで3回目。台北には割と長く滞在した事もあってメジャーな観光地は行きつくしてしまいま...
池波正太郎の「むかしの味」を読んで、外食が多いシンガポールでレストランとの付き合い方について考える。
シンガポールにいると外食する機会がどうしても多くなります。友達と話すときも、どの店がおいしいとか、どの店はどんな集まりに適しているとか、そん...
是枝裕和の海よりもまだ深く (After the storm) を見て、ダメな自分を肯定する。
シンガポール唯一の名画座、The Projectorを知ってからというもの、はっきり言って行きまくっています。週に1回とは行かないまでも2週...
小津安二郎「東京物語」を見て、離れている家族との付き合い方を考える
小津安二郎の代表作「東京物語」という有名な映画があります。数々の賞に輝き、未だに“世界の”映画ランキング上位に入って来るほどの名作です。その...
「生きる」黒澤明の名作映画を名言と共に振り返る。
単刀直入に言います。今日は、黒沢明の名作「生きる」をレビューします。 世界のクロサワの名作映画のレビューです。 最近は自分の中で古典回帰...
タクシードライバー 40年前の名作映画を(勝手に)解釈 TaxiDriver
先日紹介した映画館The projectorにてロバートデニーロ主演のTaxiDriverが公開されると知って、早速Google Playで...